
2016年9月の売買状況。銘柄絞り込み、米国シフト、目先の高配当より増配、など。
いつになく売り買いが多かったような気がしたので、先月9月に売買した個別株、投資信託などのまとめです。 そこから何となく見えてくる傾向と...
普通の会社員が長期分散投資で経済的自立を目指します
いつになく売り買いが多かったような気がしたので、先月9月に売買した個別株、投資信託などのまとめです。 そこから何となく見えてくる傾向と...
夏休みは終わってしまいましたが、今年ここまでの振り返りということで、現在保有している米国株、ARD、海外ETFを一覧してみます。 他に...
2015年末時点でのセクター別の資産配分です。 過去記事はこちらです。 2015年11月末時点のものはこちら。 2015年11月末時点...
2ヶ月ぶりになりますが、全体の資産配分です。 2015年9月末時点のものはこちら。 ポートフォリオ:2015年9月末時点 2015...
ぎりぎりまで悩んでいた、マネックス証券とSBI証券が同時期に実施した投資信託の積み立てキャンペーン マネックス証券とSBI証券がそれぞれ1...
REITにおいても株式と同じく国内外をフラットに見るのが私の投資における基本方針ですが、ホーム(つまり日本)重視の姿勢はあって良いかと考えて...
J-REITセクターへの投資方針です。 まず資産全体に対する配分としては現時点では14.4%ほどでして(資産配分の記事参照)、実は...
日本株への投資方針です。 以前の記事に書いたように、現状は個別銘柄を二つと、投資信託の積立のみが日本株への配分となっています。 ...
新興国の話題を書いたらこの本に触れないわけにはいかない、ということで、少し前に読んだ本ですが、ざっと読み直して書評です。 著者の朝倉さんは...
新興国への投資方針、前回に続くその2です。 まず、下のグラフは現在積み立てている「SBI EXE-i 新興国株式ファンド」の国別構成比...
現在の新興国市場に対しての私の投資スタンスです。 まず「債券には投資せず、株式のみ」というのがあります。 これは「新興国債券不要...