「まず固定費を削れ」というのは節約の金言だと思いまして、それを昨年来実践してきました。
- 携帯電話を3大キャリアから、いわゆる格安SIMに
- 電気料金を自由化に伴い、東京ガスに
- 確定拠出年金のマッチング拠出を開始
などなど。
で、ホッとしたのもつかの間、新たなアイテムが登場しましt、悩みは尽きないです。。
検討中の新三大固定費
マネーフォワード
まずは、「マネーフォワードのプレミアム会員」。月500円なりです。
無料版は登録しているものの登録できる金融機関の上限に達してしまっていて、あと1つどうしても登録したいのですが、見送っています。
その他、過去のデータとの比較などができなかったり、やはり無料版では限界があります。
が、しかし、結論から言って、これはもうちょっと無料版で引っ張ってみようかと。
私の最近のお金の使い方だと、少額決済は可能な限りSUICAを利用しております。
小銭を使いたくないのと、SUICAポイントを貯めるためです。
マネーフォワードだと、このSUICA払いの内訳まではさすがにわからず、ビューカードからSUICAにチャージしたところまでしか補足できません。
SUICAポイントと連携すれば、ある程度は解決しそうな気もするので、それならばアリかも。
アドバイス機能というのにはあまり期待していません。いちおう、自分で考えられるので。。
Amazonプライム
これもかなり長期間考え中です。年間3,900円です。
もともと配送が便利になるくらいのメリットしかなかったころは別に、という感じでしたが、最近のサービス充実ぶりは目を見張るようで、徐々に心が動きつつあります。
といっても、それほどAmazonで買い物する方ではないので相変わらず配送関係にはあまりメリットは感じていません。
年数回、休み前日に注文して、翌日に届いて欲しいことがあるので、その際は良いのかもしれません。
ポイントはビデオとミュージックの0円モノですかね。
今でも時おりiTunesで映画をレンタルして観るので、うまくハマればお得かも。
音楽は曲数からいって、まあオマケ程度でしょう。
Kindle Unlimited
一番最近登場して、一番悩んでいるのがこれ。月額980円です。
この中では一番高いです。
どれだけ役立つ本が揃っているかどうか、これに尽きます。
漫画は読まないので、その辺はカウントに入りません。。
皆様の報告によると、「パンローリング」の本が入っているのが実にシブいですね。
パンローリングって、わざわざ金を出して買う気はしないけど、読めるなら読みたい、というタイトルが多かったのでw
アマゾンには陥落か。。
ということで、全部加入すると2,000円弱、毎月の支払いが増えます。
今まで削ってきた固定費はそれ以上なので、今後節約できる分も想定すると十分に元が取れそうな気もしますが、、もう少し考えてみます。
まあでも、アマゾンの2サービスにはいずれ加入しそうです。